人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Kaitai Records

Sabu Toyozumi Unit "Cosmos Has Spirit / Phase One 「1976」" (Kaitai Y/T-CD-002) ライブ会場のみでのお取り扱いとなります。



We only selling these CDs at concert place.

Sabu Toyozumi Unit \"Cosmos Has Spirit / Phase One 「1976」\" (Kaitai Y/T-CD-002) ライブ会場のみでのお取り扱いとなります。_d0225393_00515752.jpg


1976年5月21日に"日仏会館ホール"にて故・大橋邦雄氏のProject 21が企画・主催したSabu Toyozumi 2nd Concert「Cosmos Has Spirit」のライブ音源をKaitai Recordsの第二作目のCD作品として150枚限定で発売することにいたしました。


今回は前作の加古隆・高木元輝・豊住芳三郎の「新海」「滄海」とは異なり通販での販売はいたしません。豊住芳三郎が出演する"ライブ会場のみ"でのお取り扱いとなります。

初日となる"蔵の音"では「Cosmos Has Spirit」に参加された"生活向上委員会"のお二方を招待し下記の通り開催いたします。
尚、ライブ当日二日間のみの特典として、通常盤の他に、スリーヴのデザインの異なる特別限定仕様盤を8枚ご用意いたしました

通常盤 2,000円(お一人様二枚限りとさせていただきます。)

特別限定仕様盤 3,000円 (お一人様一枚限りとさせていただきます。)
有難うございます。完売致しました。Thank you, Sold Out!

*通常盤;
ご購入いただく際に豊住芳三郎本人がスリーヴにサインを描くことによって完成品となります。

*特別限定仕様盤;
ご購入いただく際に豊住芳三郎本人が台紙にサインを描くことによって完成品となります。

_____________________________________________________________________________________

Sabu Toyozumi Unit 「Cosmos Has Spirit」(Kaitai Y/T-CD-002)

豊住芳三郎/梅津和時/片山広明/中川昌三/原田依幸/吉田盛男

_____________________________________________________________________________________


ご購入予定の皆さまへ;
音源のマスターとなっているカセットテープのワウやフラッターによる音の歪みやノイズなどが音源全体にございます。特に3曲目の途中からお聴き苦しい箇所があるかと思いますが、ご了承頂ければ幸いに思います。

簡易的にですが、視聴用サンプルを作りました。もしよろしければ、ご参照くださいませ。
          ↓
https://www.instagram.com/p/CX21hMbqI4G/
https://www.instagram.com/p/CX22J3fKmig/

Kaitai Records instagram
https://www.instagram.com/kaitairecords

_______________________________________________________________________________________________




_______________________________________________________________________________________________





























































































# by kaitairecords | 2021-10-09 20:59

Sabu Toyozumi Unit "Cosmos Has Spirit / Phase One 「1976」" (Kaitai Y/T-CD-002) ライブ会場のみでのお取り扱いとなります。

________________________________________________________________________________________________                          

                          発売延期

________________________________________________________________________________________________

1976年5月21日に"日仏会館ホール"にて故・大橋邦雄氏のProject 21が企画・主催したSabu Toyozumi 2nd Concert「Cosmos Has Spirit」のライブ音源をKaitai Recordsの第二作目のCD作品として150枚限定で発売することにいたしました。

今回は前作の加古隆・高木元輝・豊住芳三郎の「新海」「滄海」とは異なり通販での販売はいたしません。豊住芳三郎が出演する"ライブ会場のみ"でのお取り扱いとなります。

初日となる"蔵の音"では「Cosmos Has Spirit」に参加された"生活向上委員会"のお二方を招待し下記の通り開催いたします。

尚、ライブ当日二日間のみの特典として、通常盤の他に、スリーヴのデザインの異なる特別限定仕様盤を8枚ご用意いたしました

通常盤 2,000円
特別限定仕様盤 3,000円 (お一人様一枚限りとさせていただきます。)

*通常盤;
ご購入いただく際に豊住芳三郎本人がスリーヴにサインを描くことによって完成品となります。

*特別限定仕様盤;
ご購入いただく際に豊住芳三郎本人が台紙にサインを描くことによって完成品となります。

______________________________________________________________________________________

Sabu Toyozumi Unit 「Cosmos Has Spirit」(Kaitai Y/T-CD-002)

豊住芳三郎/梅津和時/片山広明/中川昌三/原田依幸/吉田盛男

______________________________________________________________________________________

ご購入予定の皆さまへ;
音源のマスターとなっているカセットテープのワウやフラッターによる音の歪みやノイズなどが音源全体にございます。特に3曲目の途中からお聴き苦しい箇所があるかと思いますが、ご了承頂ければ幸いに思います。

簡易的にですが、一分弱の視聴用サンプルを作りました。もしよろしければ、ご参照くださいませ。
          ↓
https://www.instagram.com/p/CRvWV8kg6yf/

Kaitai Records instagram
https://www.instagram.com/kaitairecords

_______________________________________________________________________________________________
Sabu Toyozumi Unit \"Cosmos Has Spirit / Phase One 「1976」\" (Kaitai Y/T-CD-002) ライブ会場のみでのお取り扱いとなります。_d0225393_22075745.jpg

_______________________________________________________________________________________________






























































































# by kaitairecords | 2021-07-25 14:47

加古隆 / 高木元輝 / 豊住芳三郎 1976年の未発表ライブ音源二作品 LP「滄海」CD「新海」 3/3発売開始

If you have any questions or messages please contact;
yellowishradio(at)hotmail(dot)co(dot)jp


No more copies for sale on this website. If you need "New Sea" CD, please contact directly to Sabu Toyozumi.
_____________________________________________________________________________________________________

加古隆 / 高木元輝 / 豊住芳三郎 (Takashi Kako / Mototeru Takagi / Sabu Toyozumi)
LP 「滄海」"Blue Sea" (Y/T-LP-001) 1/24/1976
CD 「新海」"New Sea" (Y/T-CD-001) 1/25/1976

*(注)LPとCDは、それぞれ収録内容が異なります。
また、特別限定仕様のLPとCDに付属のCD-Rも、それぞれ収録内容が異なりますので、
ご予約・ご注文の際は詳細をご確認願います。


*(訂正事項)LPの裏ジャケットに記載されている会場「Nagoya Lovely」録音日1/25/1976は誤りで、
正しくは会場が「Osaka Teijin Hall」録音日は1/24/1976になります。


*LP 「滄海」の加古隆さんジャケット仕様のものに一部データの変更があるため、
3月12日から"加古隆さんジャケット仕様"のもに限り一時的に販売を中止致します。
データの内容が変更出来次第、改めてご紹介差し上げらように致します。
いつまでに販売が再開出来るかお約束出来ない状況ですが、
ご理解・ご協力のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
PS
高木元輝さん・豊住芳三郎さんジャケット仕様のものは引き続きご注文可能です。

「滄海」LP通常盤の高木元輝さん・豊住芳三郎さんジャケット仕様のものは完売しております。

_____________________________________________________________________________________________________

ニュース;

LP 1月29日午前3時現在、「滄海」"Blue Sea" (Y/T-LP-001)の未発表音源CD-R付き特別限定仕様盤は、
最後の一枚になっております。ご予約はお早目にお願い致します。

P.S.
1月29日午前4時、上記の「滄海」LP特別限定仕様盤はご予約にて完売致しました!
熱心なファンの皆様、本当に有難うございました。心より感謝申し上げます。

2月25日午前4時現在、「新海」CD特別限定仕様盤は残部1セットのみとなっております。
P.S.
3月1日午前2時、上記の「新海」CD特別限定仕様盤もご予約にて完売致しました!
皆様、本当に有難うございました。

「滄海」LP通常盤三種も、在庫少なくなって来ましたがご注文可能です。
ご検討のほど何卒宜しくお願い申し上げます。


「滄海」LP通常盤の高木元輝さん・豊住芳三郎さんジャケット仕様のものは完売しております。

_____________________________________________________________________________________________________

インフォメーション;

「フランスでは叶うことの無かった加古・高木・豊住の三人が正式に帰国をした際に録音された1976年時の貴重ライブ音源が遂に発掘された。」

73年8月に豊住はフランスを離れインドネシアへ、時を同じくして相棒の豊住を探しに高木は渡仏するが擦れ違いに。高木は豊住がいない中、また加古も豊住がいない中、73年11月頃から翌年の10月頃までの約一年間フランスで活動を共にした。
もし74年4月にパリ日本館で行われたコンサート、後に「Jazz a Maison du Japon Paris」としてリリースされた作品に豊住がいたら歴史は大きく変わっていたはずだが一度歩んだ道は変えることは出来ない。
豊住は74年1月に一時帰国、自己のグループで活動し、北海道、東北ツアーを行う。後に10月郡山のMAMAでのライブ音源から「Sabu / Message to Chicago」を発売することとなる。
翌75年は日本のフリージャズ史にとって大きな意味を持つ年となっていった。スティーヴ・レイシーが間章の半夏舎により初来日、今や世界的遺産となった富樫・吉沢とのトリオ作品「Stalks」を含む三つのリーダー作と二つのソロ作品を遺す。この年、高木・豊住もツアーに同行した。
また、富樫雅彦が高木・豊住等を迎えてのクインテットで「風の遺した物語」を「Stalks」の約三ヶ月後の9月に録音する。これは当時の日本人によるジャズの夜明けを意味する録音であり、現在でも傑作であることに相違無いと思う。
そして、翌年の76年1月に当たる本作は、フランスでは叶うことの無かった加古・高木・豊住の三人が正式に帰国をした際の24日大阪帝人ホール(LP)と翌25日名古屋Lovely(CD)でのライブ音源だ。また、所謂レイシー影響下後の高木の録音としても貴重である。
しかし、ここで聴ける高木の演奏は誰かが口にするようなレイシーの真似では決して無い。フレーズやアイディアにこそその影が伺えるものの、より広大でより深いものを感じさせる。決して混ざり合うことの無い水と油を常に表現の核として持っていた高木にレイシーという異物が混入し複雑化したとも言えるが、本質的には高木であり、その混在しえない無作為な個性は異物を弾き飛ばすほどの勢いだ。
豊住もまたアメリカ、フランス、インドネシア、ブラジルと様々な国を渡り歩いた成果をこのライブ音源でも反映させている。空間を生かしたスポンタニアスな演奏は71年4月シカゴに旅立つ以前に既に高木と同様に行っていたが、ここではトリオでの演奏ということもあり、より密度の高い交感を行っている。
豊住は当時「自然界にあるリズムのようにメトロノームでは測れないようなものを表現したい。」と言っていたが、それは現在の氏の表現にも繋がるものだ。加古も当時「作曲と即興演奏が同一化するとは思っていないが、作曲家としての自分と、即興演奏家としての自分は共存しうると信じている。」と言っていたように、自らの方向とスタイルを既に創り上げている。また、氏の優れた知性をも乗り越えた情熱的な演奏から、いかに高木・豊住が良きパートナーであったかを知ることが出来ると思う。
高木から始まり、豊住と続く「海」を題材にした曲名は後、77年1月と6月に録音の加古の作品、邦題「海の伝説~私」へと繋がって行く。
そして、現在までに唯一確認されている加古・高木・豊住の音源は海の奥底(深海)から今日という名の港へと上陸したが、今日に於いて創造的自由即興に境界線が無いとするならば、本作が日本から海外に知れ渡るのも時間の問題ではないと確信している。

高橋義博(Kaitai Records)

_____________________________________________________________________________________________________

This is an important creative free form jazz document by these three Japanese musicians (Takashi Kako / Mototeru Takagi / Sabu Toyozumi) from 1976.
These are unreleased live recordings from this trio mastered from the original cassette tapes.
The ensemble performs two pieces titled; "Blue Sea" and "New Sea". I think you will enjoy these great additions to the "sea" history.

Yoshihiro Takahashi(Kaitai Records)

_____________________________________________________________________________________________________

New Sea CD "informal" personal letter review (April 3, 2012)
from Mike Johnston (The bassist with Faruq Z. bey and Northwoods Improvisers and former Coda Jazz magazine writer)

i had a chance to listen to the "new sea" cd last night and wanted to send you some of my thoughts that you requested.

first of all i really enjoyed it. i tried to listen carefully and imagine who i would have guessed the music to be created by if i didn't know the history of these players. right away it reminded me of a 70's jazz approach. the next step of creative players taking ayler, trane and cecil's message to another level. in the 70's i went through a period of intensely listening to "cecil taylor-akisakila" and the "yamashita trio-up to date". the line up (instrumentation) is the same (sax/drums/piano/no bass). i feel like cecil's band influenced this general style and approach to playing? of course i hear some a.a.c.m. influences (especially in sabu's approach) also. as much as i like the "yamashita trio" i feel that sometimes they push the technique side of their playing. often trying to out play cecil rather than to settle down and make music (not always, but that feeling is there for me). "the new sea" recording to me seems highly focused on the improvising at hand/ in the moment. i must admit that i do miss hearing a bass in these bands. but i am biased.

in approaching this as openly as possible. i can tell that it's not a.a.c.m. players because of a lack of hearing influences of the blues, gospel and african motifs in the improvising. also there is little sense of a feeling of swing that you get from u.s. players. i also feel that it doesn't sound like early fmp or incus records as they sound more mechanical and push the noise envelope more. so in that sense even though it sounds like 70's jazz to me. it sounds that way in a pure and best sense of the word. the playing is technical but, organic also. i think i would have guessed it to be japanese jazz improvising. and that is meant as a compliment. it has a sense of identity.

track one is real interesting. i really dig the bass clarinet playing at the beginning and really like the way the low reed instrument mixes with the overall band sound. sabu is really cool on this piece. his brush playing is sensitive and highly responsive. in fact he seems to play from LISTENING to the other players far more than they do in return. i like how during the duration of the piece he moves from brushes to sticks, then percussion sounds (aacm style a bit) and ends with mallets. the track reveals each players playing style a lot. t. kako approaches his playing openly like cecil. but ultimately doesn't sound like cecil at all. he is delicate and lyrical most of the time. like a totally free bill evans kind of vibe. m. takagi always seems to be pushing the noise and avant gaurde style of the music and sound. in fact he never plays lyrically (like some of roscoe mitchell's solos from the era, and a touch of a. ayler too). his style adds the abrasive edge to the music in a very creative way. sabu to my ear is able to listen and be responsive to both players.

track 2, the duet with kako and sabu. is real nice. again sabu strikes me as playing responsive and kako is improvising and flowing in his own muse. it is a nice center piece for the disc.

track 3, is really cool. i feel that sabu steps out setting the pulse, heartbeat and thrust of the tune. he does some incredible intricate double minded things on this improvisation. the whole band rises up for this piece in a wonderful way. and even though the approach on this reminds me some of cecil taylor and the yamashita trio. the feel of their playing is totally honest, original and musical. i like how the players are thinking and feeling the music they are making. it's a great ride.


thanks for the music and thank you for documenting some important japanese players from the 1970's,

best, mike


Mike Johnston (The bassist with Faruq Z. bey and Northwoods Improvisers and former Coda Jazz magazine writer)

Northwoods improvisers;
http://www.northwoodsimprovisers.com/

_____________________________________________________________________________________________________


"An extremely heavy archival recording. This is Japanese free music at its height. Clean and crisp with the musicians finishing each others ideas and phrases. Piano, percussion and saxophone at a high level of energy, but no unnecessary sounds. In fact, all sounds played were very necessary. This will be among the best recordings of 2012."

Mike Khoury(Entropy Stereo Recordings)
http://www.entropystereo.com/
http://www.entropystereo.com/khoury_home_page.html


_____________________________________________________________________________________________________


LP: (regular issue 90 copies, limited edition 10 copies)

加古隆 / 高木元輝 / 豊住芳三郎 1976年の未発表ライブ音源二作品 LP「滄海」CD「新海」 3/3発売開始_d0225393_3411237.jpg

=============Takashi Kako=============
not available
加古隆 / 高木元輝 / 豊住芳三郎 1976年の未発表ライブ音源二作品 LP「滄海」CD「新海」 3/3発売開始_d0225393_3413485.jpg

=============Mototeru Takagi=============
Sorry, Sold Out!
加古隆 / 高木元輝 / 豊住芳三郎 1976年の未発表ライブ音源二作品 LP「滄海」CD「新海」 3/3発売開始_d0225393_3414781.jpg

=============Sabu Toyozumi=============
Sorry, Sold Out!


加古隆 / 高木元輝 / 豊住芳三郎 - 滄海 (Kaitai Y/T-LP-001)*通常盤(ジャケット三種各30枚のみ)
3,200円 現在お取り扱い出来ません。ご了承下さい。
Takashi Kako / Mototeru Takagi / Sabu Toyozumi - Blue Sea (Kaitai Y/T-LP-001)*regular issue
*limited edition 90 copies only! 3 different covers, 30 copies each!
*Please tell me which cover you want.
3,200yen not available
Takashi Kako(p) Mototeru Takagi(reeds) Sabu Toyozumi(ds)
side-a; Blue Sea
side-b; Nostalgia for Che-ju Island
Recorded date 1/24/1976 at Osaka Teijin Hall
Mastered by Harumi Hayashi
Photograph by Toshiro Kuwabara
Design by Daisuke Kogi & Yoshi Takahashi
Notes by Fumiaki Kataoka & Yoshi Takahashi
Produced by Yoshihiro Takahashi


加古隆 / 高木元輝 / 豊住芳三郎 1976年の未発表ライブ音源二作品 LP「滄海」CD「新海」 3/3発売開始_d0225393_19393319.jpg

=============Deep Sea Creatures? or Creators?=============

加古隆 / 高木元輝 / 豊住芳三郎 - 滄海 (Kaitai Y/T-LP-001)*限定盤
*特別限定仕様(加古・高木・豊住トリオの通常盤未収録2曲収録CD-R付属)10セットのみ。
*通常盤二種ご注文頂いた方のみご注文可能の商品です。
4,235円Sorry, Sold Out!
Takashi Kako / Mototeru Takagi / Sabu Toyozumi - Blue Sea (Kaitai Y/T-LP-001)*limited edition
*+special limited edition 10 copies only!(bonus CD-R including 2 unreleased tracks from this trio)
*You can order the limited edition if you ordered 2 different covers of regular issue.
4,235yenSorry, Sold Out!
Takashi Kako(p) Mototeru Takagi(reeds) Sabu Toyozumi(ds)
side-a; Blue Sea
side-b; Nostalgia for Che-ju Island
+
CD-R; 2 unreleased tracks
(*special limited edition of 10 numbered copies)
Recorded date 1/24/1976 at Osaka Teijin Hall
Mastered by Harumi Hayashi
Photograph by Toshiro Kuwabara
Design by Daisuke Kogi & Yoshi Takahashi
Hand made CD-R cover by Yoshi Takahashi
(CD-R's center label taken from young Sabu Toyozumi's photo)
Notes by Fumiaki Kataoka & Yoshi Takahashi
Produced by Yoshihiro Takahashi


_____________________________________________________________________________________________________


CD: (regular issue 275 copies, limited edition 25 copies)

加古隆 / 高木元輝 / 豊住芳三郎 1976年の未発表ライブ音源二作品 LP「滄海」CD「新海」 3/3発売開始_d0225393_19424236.jpg


加古隆・高木元輝・豊住芳三郎 - 新海 (Kaitai Y/T-CD-001)*通常盤
2,000円 ご購入可能です。
Takahsi Kako / Mototeru Takagi / Sabu Toyozumi - New Sea (Kaitai Y/T-CD-001)*regular issue
2,000yen available No more copies for sale on this website. If you need "New Sea" CD, please contact directly to Sabu Toyozumi.
Takashi Kako(p) Mototeru Takagi(reeds) Sabu Toyozumi(ds)
1; New Sea
2; Wave (*Takashi Kako/Sabu Toyozumi DUO)
3; Sho-Yoh-Yu
Recorded at Nagoya Lovely 1/25/1976
Mastered by Harumi Hayashi
Photograph by Toshiro Kuwabara
Design by Daisuke Kogi & Yoshi Takahashi
Produced by Yoshihiro Takahashi


加古隆・高木元輝・豊住芳三郎 - 新海 (Kaitai Y/T-CD-001)*限定盤
*特別限定仕様(高木・豊住デュオの通常盤未収録曲CD-R付き)25枚のみ。
3,200円Sorry, Sold Out!
Takahsi Kako / Mototeru Takagi / Sabu Toyozumi - New Sea (Kaitai Y/T-CD-001)*limited edition
*+special limited edition 25 copies only!(bonus CD-R about Mototeru Takagi/Sabu Toyozumi DUO at Nagoya Lovely)
3,200yenSorry, Sold Out!
Takashi Kako(p) Mototeru Takagi(reeds) Sabu Toyozumi(ds)
1; New Sea
2; Wave (*Takashi Kako/Sabu Toyozumi DUO)
3; Sho-Yoh-Yu
+
CD-R; Lacy's Calypso (Mototeru Takagi/Sabu Toyozumi DUO)
(*special limited edition of 25 numbered copies)
Recorded at Nagoya Lovely 1/25/1976
Mastered by Harumi Hayashi
Photograph by Toshiro Kuwabara
Design by Daisuke Kogi & Yoshi Takahashi
Hand made CD-R cover by Yoshi Takahashi
(CD-R's center label taken from Fumiaki Kataoka's drawing)
Produced by Yoshihiro Takahashi


_____________________________________________________________________________________________________

Special Thanks to;
Yoshisaburo "Sabu" Toyozumi, Mototeru Takagi, Yoo-ki Lee, Takashi Kako, Ikuko Takekawa(Studio Kako),
Harumi Hayashi, Toshiro Kuwabara, Daisuke Kogi(Kobock), Fumiaki Kataoka(Sabu Toyozumi discography),
Kouichi Ohshima(Improvised Company), Hideki Izumi(Sound Cafe dzumi), Wataru Matsumoto(Barber Fuji),
Shinichi Suda(Twoth), Tatsuya Isono, Ryota Kiyono, Kazuhiro Inoue(Infinite Sounds), Koujiro Tanaka,
Julien Palomo(Improvising Beings), Mike Khoury(Entropy Stereo), Mike Johnston(Northwoods Improvisers),
Keiko & my family.

_____________________________________________________________________________________________________


LPのご予約は1月24日から、CDのご予約は1月25日から承ります。
LP「滄海」CD「新海」共に3月3日(土)に発売致しました。

LP"Blue Sea" & CD "New Sea" are released 3/3

お問い合わせは下記メールアドレスまで;
yellowishradio(at)hotmail(dot)co(dot)jp
*(at)は@、(dot)は.に変換してご送信下さい。

If you have any questions or messages please contact;
yellowishradio(at)hotmail(dot)co(dot)jp


_____________________________________________________________________________________________________


発送方法;クロネコやまと宅急便発払い
(尚、梱包用段ボールはリサイクル品を使いますが、厳重に梱包して発送致します。)
Shipping method; regular registered airmail, EMS(Express Mail Service)

送料;都道府県別(ご注文内容確定後お知らせ致します。)
Shipping cost; Please ask.
*for example;
1LP for US = $15.00 by regular registered airmail.
1LP for US = $20.00 by EMS(Express Mail Service).
1CD for US = $8.00 by regular registered airmail.
1CD for US = $15.00 by EMS(Express Mail Service).

お支払方法;国内にお住みの方は指定の銀行口座へのお振り込み(ご注文内容確定後お知らせ致します。)
Payment; Foreign country is PayPal only.

Thanks For Your Support!

_____________________________________________________________________________________________________

加古隆 / 高木元輝 / 豊住芳三郎 1976年の未発表ライブ音源二作品 LP「滄海」CD「新海」 3/3発売開始_d0225393_9441290.jpg

_____________________________________________________________________________________________________


# by kaitairecords | 2012-01-23 23:54